さぼり筋改善トレーニングで、からだが訴える不調(関節痛、首・肩こり、自律神経症状、慢性症状など)を根本から改善していく、関節をボキボキしない姿勢改善専門の整体院です
京都市右京区西京極西衣手町18-2
  1. ブログ
  2. 水分、上手に摂れていますか?
 

水分、上手に摂れていますか?

2023/08/30
水分、上手に摂れていますか?

9月になっても暑い日がまだまだ続く予報が出ていますね。

熱中症に気をつけるのはもちろんのこと、夏バテにも気をつけましょう!

さて、9月でも上手に水分を摂らないといけませんが、熱中症予防のためにどのような飲み物を、どのタイミングで飲めば良いのか、わかっているようで意外と知られていないものです。
もしものときのために、再確認しておきましょう。

スポーツドリンクと経口補水液の違いとは

スポーツドリンクは、水分、カルシウム、マグネシウム、ミネラルだけでなく、エネルギー源になる砂糖や果糖をからだの中に摂り入れる事ができる飲み物です。
経口補水液は、ナトリウムやミネラル、糖分をスポーツドリンクと同様に含んでいますが、一番の違いはからだの体液と同じ浸透圧に調製されているので、スポーツドリンクよりもからだに吸収されるのが早く「飲む点滴」ともいわれる飲み物です。
味の違いは、スポーツドリンクは甘味をしっかり感じることができ、経口補水液は塩分が多く含まれているので塩味を強く感じます。

どんな時に飲み分けるのが良い?

日常生活での発汗であれば水やスポーツドリンクからの電解質を体内に摂り入れる事で十分とされています。

スポーツドリンクは、水分や塩分だけでなく消費されているカロリーも補えるので、激しい運動や長時間で大量の汗をかいて、塩分やミネラルが失われるような状況の時に飲むのがおすすめです。

しかし、炎天下で激しい運動をし、大量に発汗している場合にスポーツドリンクを飲んでいても、からだは徐々に熱中症の状態に近づいていく恐れがあります。
そんな場合はスポーツドリンクよりも経口補水液にするほうが良いでしょう。

経口補水液は、熱中症など軽度から中等度の脱水症状があるとき、ノロウイルスなどの急性胃腸炎、インフルエンザなどにかかり発熱・下痢・嘔吐などによって脱水状態にあるとき、食事の量が少ない(食事を抜く)ことで起こる脱水症状、高齢者が水分をとれないときなどに経口補水液が推奨されています。


飲み過ぎたらどうなるの?

スポーツドリンクはエネルギーを補給するという目的もあるので、糖分が多く含まれています。

水やお茶のように1日を通して少しずつ飲むことで、肥満や糖尿病の原因になるほか、虫歯になる可能性もあるので注意が必要です。

経口補水液は、一時的に大量に飲むことでナトリウムの過剰摂取になり、高血圧になる可能性があります。

高血圧の方や腎臓・心臓などの治療をされている方が日常的に摂取すると逆効果になってしまいます。

健康な人が熱中症対策として、水の代わりに日常的に飲むのにはふさわしくない飲み物です。


飲み方

スポーツドリンクにもいろいろと種類があり、甘さが強いものもあれば、あらかじめ薄めにしてあるものもあります。
甘さが強いな、気になるなと感じるときは水と1:1で薄めて飲むのもありです。
ちなみに私は水で1:1で薄めて飲んでいます。
喉が渇いて、がぶ飲みするようでは胃腸に負担をかけてしまうので、こまめに摂るようにしましょう。
経口補水液は体液と同じ浸透圧に調製されているので、薄めずにこまめに摂るようにするのが良いです。
「経口補水液は脱水症状がみられてから」という人もいますが、熱中症になってからの対策よりも、予防することも大事なのは言うまでもありません。
特に高齢者の方であれば、からだが脱水していることを察知しにくくなっている方もいるので、本人が自覚しないうちに熱中症が進んでいることもあるので、あらかじめ主治医に飲む量の確認などが必要でしょう。


まとめ

屋内で過ごしていて、食事もちゃんと摂れていてるくらいなら水分補給はお茶や水で良いです。

スポーツをやるとか、大量に汗をかくような場合はスポーツドリンクが良いです。

スポーツドリンクを飲んでいても、熱中症の状態に近づいていく恐れがある場合はスポーツドリンクよりも経口補水液にするほうが良いでしょう。

発熱、下痢、嘔吐、めまい、ふらつき、からだのだるさ、頭痛、皮膚や唇の乾燥、吐き気、汗が出ないなどといった脱水症状が現れたときには経口補水液を飲むようにしましょう。

今月も最後まで読んでいただきありがとうございました。

糸井中国整体術

当院は完全予約制です。夜9時からの施術や土曜、日曜、祝日のご予約、施術もご相談ください。

予約専用電話番号

090-1148-5583(2代目院長直通)

所在地

京都市右京区西京極西衣手町18-2

電話予約受付時間

9:00〜22:00

営業時間

9:00〜17:00が基本ですが、時間外でも可能な限り対応させていただいてますので、遠慮なくご相談ください。

定休日

不定休


>> 当院へのアクセスはこちら


 2代目院長

 午前
 午後要相談