「未病」ってご存じですか?
現代医療の予防医学の原点と言われています。
人の健康状態は、ここまでが「健康」、ここからは「病気」というふうに明確に分けることはできません。
健康と病気の間で連続的に生体的変化がある状態を「未病」といいます。
未病には「西洋医学的未病」と「東洋医学的未病」があります。
西洋医学でいう未病は、自覚症状はありませんが、検査値で異常が確認された状態をいいます。
高血圧、高脂血症、高血糖、肥満、動脈硬化、骨粗しょう症、さらにメタボリック症候群も含まれます。
東洋医学でいう未病は、自覚症状があり、検査では異常がない状態のことをいいます。
だるい、肩こり、冷え、のぼせ、疲れ、手足のしびれ、めまい、食欲がない、元気がないなど、何となく調子が悪い状態を意味します。
漢方では、血液がよどんでいる状態や婦人病を始めとする多くの不調の原因をいろいろな漢方薬で処方しますが、これも分類すると未病に含まれます。
最近、何となく体がだるい、疲れやすい、体が冷える、頭痛や肩こり、めまい、不眠といったからだの不調を感じる自覚症状はありませんか?
もし、このようなからだのサインを自覚しているのに「健康診断の結果は悪くないし、忙しいからちょっと調子が悪いだけ」と思っている方は要注意!
病院の検査で異常がなかったとしても、こうした自覚症状があるということは人によって様々ですが、少しでも調子がよくないと感じたときは「未病」が始まったサインです。
「まだなんとか動けるから、そのうちましになるだろう」「なかなか時間が取れない」など、自覚症状を放っておくと治癒するまでに時間がかかってしまいます。
不快に感じながら、動きにくさを感じながら仕事、家事をしていると辛さがどんどん増し、そのうち休まざるを得なくなってしまいます。
休んでしまうリスクを考えると、からだのケアをする時間をつくるほうがリスクは少なくてすみますよね。
健康があっての仕事や家事です。限界まで我慢するのはやめておくほうが良いでしょう。
予防医学に関連して、西洋医学的未病にあたる高血圧を例に挙げると、今年4月に「高血圧治療ガイドライン2019」として新しくなったのをご存じですか?
何が新しくなったかというと、数値が細分化されて脳卒中や心筋梗塞などの脳血管系、心疾患系の病気を予防するために降圧目標が示されました。
自分の血圧が正常範囲だと、つい安心してしまいがちですが、実際には正常高値(120〜129/80)や高値高血圧(130〜139/80〜89)、血圧のレベルによっては脳卒中や心筋梗塞などを起こさないわけではありません。
なので、数値を細分化して疾病リスクとの兼ね合いで、いつどのように治療するかを医師が判断するようになっています。
正常高値は、高血圧の一歩手前で注意が必要なレベルの意味です。高血圧予備軍ですが、疾病リスクが高い場合には治療対象になります。
このように西洋医学的未病は、研究の成果や医療機器の発達によって検査値に異常があれば、早期発見できるようになってきました。
しかし、東洋医学や漢方では未病は治療対象であるのに対し、西洋医学的未病は異常範囲とされる数値が出ないと明確な治療対象とされないのが現状です。
病気になってからでは改善しない疾患も多く存在しているので、今後は自覚症状のない時期での未病の対応が求められます。
「未病を治す」とは、特定の病気になってから治療を開始するのではなく、普段の生活で「心身の状態を整えて、より健康な状態に少しでも近づける」ことを言います。
運動不足や過食など不摂生な生活習慣は、その積み重ねで次第に病気に近づいていくので「未病」の最たるものです。
生活習慣を改善できれば、生活習慣病、それに続く脳卒中、心筋梗塞などの重篤な病気の発症を未然に防ぐことができ、未病を改善することにつながります。
西洋医学でも東洋医学でも、未病や病気を治すためには、どんなに強力な薬を使ったとしても、最終的には自分で治そうとする力、「自己の自然治癒力」は欠かせません。
自覚症状が出始めて、あれ?なんかおかしいなと感じたときには、なるべく早めにケアをすることが健康を取り戻す重要なポイントですよ!
糸井中国整体術
当院は完全予約制です。夜9時からの施術や土曜、日曜、祝日のご予約、施術もご相談ください。
予約専用電話番号 | 090-1148-5583(2代目院長直通) |
---|---|
所在地 | 京都市右京区西京極西衣手町18-2 |
電話予約受付時間 | 9:00〜22:00 |
営業時間 | 9:00〜17:00が基本ですが、時間外でも可能な限り対応させていただいてますので、遠慮なくご相談ください。 |
定休日 | 不定休 |
2代目院長 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | 要相談 | ○ | ○ | ○ | ○ |