突然ですが、みなさんは足を組む姿勢についてどう思われていますか?
日々の生活で、椅子に座ると無意識に足を組んでしまう、長時間同じ姿勢でのデスクワークで腰やお尻がつらくなってきて足を組んでしまうという方は多いのではないでしょうか?
一見、特に問題はなさそうに見える姿勢ですが、足を組むクセがついてしまうと、背骨や骨盤を自ら歪ませるだけでなく、脳にまで悪い姿勢を記憶させてしまうということを知っていましたか?
特に症状がないからと思って歪みをそのままにしておくと、関節の動きが少しずつ異常をきたし、積もり積もった歪みの負担が痛みや凝り、疲れがなかなかとれないなど、身体のあらゆる不調につながりかねません。
椅子に座ると足を組んでしまう、やめようと思っていても無意識に組んでしまう。。。なんで?
●同じ姿勢のつらさを和らげようとしている
ずっと同じ姿勢で長時間座って仕事や作業をしていると、座面に接しているお尻や腰などがつらくなってきます。
つらいと感じるとじっとしていられず、楽な姿勢を探そうと座り直したり、足を置く位置を変えてみたりしていませんか?
お尻や腰のつらさを少しでも軽減しようとするために、足を組むと片側のお尻にかかっていた荷重を浮かせられるため、同じ姿勢からくるつらさを軽減することができるからなんです。
また、背筋を伸ばして座るのもつらくなるため、足を組んだまま背もたれに寄りかかって尾骨や仙骨で荷重を受ける座り方、または前にかがみこんで猫背の姿勢になったりしてしまいます。
つらさを和らげるために、足を組んでしまっているんです。
●バランスの悪さ・姿勢の悪さを改善しようとしている
座った直後に足を組んでしまう方は、座ったときのバランスの悪さや、姿勢の悪さからくるつらさを和らげようとするために、足を組んでしまうことがあります。
バランスが悪いということは、椅子に座ったときに骨盤が安定しないため、足を組んでバランスをとろうとしているのです。
つまり、足を組まないで座ると違和感を覚えて居心地が悪いと感じ、足を組んで骨盤と背骨を歪ませている状態が座り心地が良い状態、正常と認識しているのです。
逆の足を組むようにするとバランスがとれて安定するのではないかと思ってしまいますが、そう簡単に都合良くバランスがとれるものではありません。
姿勢の歪みを繰り返してしまう悪循環になってしまうでしょう。
足を組むとどんな悪影響があるの?
1.骨盤のバランスが悪くなる
足を組むと一時的に姿勢は楽になりますが、バランスが崩れたまま長時間座り続けると坐骨の片側に負担がかかり、つらくなると足を組み替えたりしてバランスをとろうとします。
足を組んでいるときの骨盤は、上下・左右どちらにもねじれており、バランスを崩した不自然な姿勢になっています。
それが毎日の積み重ねで腰痛や肩こりなどあらゆる不調を引き起こす原因になってしまいます。
これを放置していると疲れが取れにくくなり、腰や背中、自律神経などの不調も誘発してしまいます。
骨盤の歪みで腰痛を発症し、整体に行っているけど、普段の生活で無意識に足を組んでいることが当たり前のように続いていると、施術だけでは腰痛症状がなかなか改善しにくい場合も十分考えられます。
症状を感じないからと放置しておくことが一番身体に悪いです。
2.腰痛や首こり肩こり、頭痛、自律神経症状などを引き起こすきっかけにもなる
つらさを和らげようと足を組むことがきっかけで骨盤の左右差が少なくても身体全体の歪みへつながります。
両方の足を組めるから歪みがないとは限らず、実際には左右ともに傾いている場合も少なくありません。
3.身体全体の血流など循環系が悪くなる
日常的に足を組む姿勢の積み重ねで筋肉が硬くなると、身体の血流も悪くなります。
血流が悪くなると臓器を含めた身体全体に酸素が運ばれにくくなり、酸欠状態に陥ってそれが筋肉や神経への痛みや慢性疲労のもとにもなってしまいます。
また、脚のラインが崩れ美脚から遠のいてしまうといった美容への悪影響にも発展してしまいます。
4.ポッコリお腹や太もものたるみになる
前述した3つと関連して、骨盤は内臓を支える役割があります。
骨盤が歪むと腰、お腹、股関節周囲の筋肉は硬くなって頑張りすぎている筋肉と骨格を支えることをサボってしまっている筋肉の影響を受けて、内臓を支えられなくなってしまいます。
特に腹横筋は内臓をコルセットのように包んでくれる役割があり、またサボりやすい筋肉でもあるため、歪みと相まってお腹がポッコリ出てしまいます。
足を組む姿勢は筋肉を硬くするだけでなく、使うことをサボらせて弱らせてしまうことにもつながります。
足を組むのをやめる対策は?
こうした不調を防ぐためには、無意識のクセを自覚して、日常的に足を組まないように心がけましょう。
もし、足組みに気づいたら深く座り直し、骨盤を立ててお尻を背もたれに密着させ、背筋を伸ばすようにしてみてください。
座った姿勢につらさを感じたら、足を置く位置を少し変えたり一度立ち上がるなど、お尻にかかっている圧を解放して休憩を入れるのも必要です。
理想の座り方
1.椅子に深く座り、骨盤が立つように、腰を背もたれに密着させると背中もつくので背筋を伸ばしやすくなります。
2.両足の裏全体が床につく高さになるように調整します。
3.坐骨に体重をかけるイメージで左右均等に体重をかけるように意識してみましょう。
ストレッチをすることも有効ですが、それはあくまでも痛いところを施すその場しのぎの対症療法なので症状は必ず戻ってきてしまいます。
当院が推奨している、さぼり筋改善セルフケアを続けると、サボっている筋肉が目覚めて関節を支えられる力がつき、硬くなりやすい筋肉は硬くなりにくくなり根本改善が期待できます。
これを機に座り方を見直して足組みの回数を減らすだけでも、歪みの蓄積と身体への悪影響を減らしやすくなりますよ。
さらに、定期的に整体に行ってる場合なら、なかなか改善しない症状が改善出来る可能性だってありますよ。
糸井中国整体術
当院は完全予約制です。夜9時からの施術や土曜、日曜、祝日のご予約、施術もご相談ください。
| 予約専用電話番号 | 090-1148-5583(2代目院長直通) |
|---|---|
| 所在地 | 京都市右京区西京極西衣手町18-2 |
| 電話予約受付時間 | 9:00〜22:00 |
| 営業時間 | 9:00〜17:00が基本ですが、時間外でも可能な限り対応させていただいてますので、遠慮なくご相談ください。 |
| 定休日 | 不定休 |
| 2代目院長 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
| 午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 午後 | ○ | ○ | 要相談 | ○ | ○ | ○ | ○ |