坐骨神経痛とは?
原因は?
症状は?
腰痛として感じる場合、足全体が痛む場合、太ももやすね、膝の裏など部分的に痛みを感じる場合もあります。
多くの場合、最初は足や腰の違和感から始まり、次第に痛みや痺れを感じるようになってきます。
・腰から足にかけて、痛みや痺れ、だるさがある
・足に張りがあり、ピリピリとした感じがある
・歩くたびに足腰の片側に痛みがある
このような症状があったら、坐骨神経痛かもしれません。
腰や足に痛みや痺れを感じたら
症状が軽いうちなら、筋トレやストレッチなどで改善できるときもあります。
仕事で同じ姿勢をとり続ける方、長時間のデスクワークをする方は、休憩時間にストレッチや可能であれば30分に1回くらいは立ち上がって筋肉を動かすなど、負担がかかりやすい腰の筋肉の緊張をほぐすようにしましょう。
坐骨神経痛は放置していても症状が緩和することはありません。
痛みのピークが過ぎるまで安静にしていても、何も対策しなければどんどん悪化してしまいます。どのくらいで治る?
もちろん個人差はあります。
痛みのピークも差があり、だいたい3日~1週間くらいといわれています。
また、坐骨神経痛は再発することがあります。
痛みがなくなったからと足腰に負担をかけていると、再発することがあるので注意は必要です。
坐骨神経痛の時にやってはいけないこと
長時間座り続けることは避けましょう。
長時間座ることで、腰の筋肉のコリが強くなり、坐骨神経をより圧迫することになってしまいます。
症状がきつい時に、重いものを持つ、激しい運動をする、スクワットをするなど、変な体勢で無理をして腰に負担がかかることは避けましょう。
予防は?
坐骨神経痛を予防するには、筋トレ(極端な痛みがない場合)やストレッチが効果的です。
坐骨神経を圧迫する腰の筋肉のコリをとることが、坐骨神経痛から解放されることにつながります。
坐骨神経痛のときにできる筋トレやストレッチは部位によっていろいろあります。
筋トレ
でも、お尻の筋肉を鍛えることも大事ですが、特に股関節を曲げるときに働く腸腰筋のトレーニングをするのが重要と思っています。
軽度の坐骨神経痛であれば筋肉をつけることである程度改善することができます。
ストレッチ
糸井中国整体術
当院は完全予約制です。夜9時からの施術や土曜、日曜、祝日のご予約、施術もご相談ください。
予約専用電話番号 | 090-1148-5583(2代目院長直通) |
---|---|
所在地 | 京都市右京区西京極西衣手町18-2 |
電話予約受付時間 | 9:00〜22:00 |
営業時間 | 9:00〜17:00が基本ですが、時間外でも可能な限り対応させていただいてますので、遠慮なくご相談ください。 |
定休日 | 不定休 |
2代目院長 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | 要相談 | ○ | ○ | ○ | ○ |