さぼり筋改善トレーニングで、からだが訴える不調(関節痛、首・肩こり、自律神経症状、慢性症状など)を根本から改善していく、関節をボキボキしない姿勢改善専門の整体院です
京都市右京区西京極西衣手町18-2
  1. ブログ
  2. 骨盤ってどんなつくりになっているの?どんな役割してるの?
 

骨盤ってどんなつくりになっているの?どんな役割してるの?

2019/01/01
骨盤ってどんなつくりになっているの?どんな役割してるの?
こんにちは!
2019年を迎え、今年も親子で頑張って参りますので、どうぞよろしくお願い致します。
さて、今月は骨盤について書いていこうと思います。
骨盤にまつわるダイエットや美容、健康法ってたくさんありますよね。
そこで今回は、そもそも骨盤ってどんなつくりになっていて、どんな役割をしているのかについて書いていこうと思います。

骨盤ってどんなつくりになっているの?

骨盤(骨盤帯)は、仙骨(せんこつ)、尾骨(びこつ)、左右の寛骨(かんこつ)からなっている一体化した腰の骨の総称です。また、寛骨は腸骨(ちょうこつ)、恥骨(ちこつ)、坐骨(ざこつ)の3つの骨が融合してできている骨盤で一番大きな骨です。からだの中心にある骨盤は、上半身と下半身をつなぐ重要な役割をしていて、仙骨と腸骨をつなぐ仙腸関節という場所が、その周囲の筋肉と靱帯の力だけで支えられているため、不安定でゆがみやすい骨ともいえます。
正常な骨盤は逆三角形できれいなハート型をしています。しかし、日常生活動作のくせや筋力低下で骨盤がゆがんでくると左右に開いた四角い形になったり、前後や上下にずれてねじれるなど、人によっていろいろな形に変形してしまいます。そのゆがみが上半身へ続く背骨や下半身へ続く太ももの骨へと伝わり、結果的に全身にゆがみが生じてしまいます。
反対に、足の骨のゆがみが原因で、骨盤から背骨へのゆがみとつながり、上半身にゆがみを生じさせてしまう場合もあります。
また、女性の場合は妊娠出産の関係で男性の骨盤よりも幅が広く開きやすいため、ゆがみやすくなっています。

骨盤ってどんな役割があるの?

骨盤には主に4つの大事な役割があります。

1.内臓や生殖器を守る
骨盤の中には内臓や生殖器があって、これらを支えて守っています。骨盤がゆがんでしまうと内臓が重力によって正しい位置よりも下に下がってしまいます。
つまり骨盤がゆがむことで自律神経が乱れ、全身の血行不良、肥満の原因になったり、女性の場合には自律神経の乱れはホルモン分泌の影響も受けるため、生理痛などの女性特有の症状が重くなったり、皮下脂肪が増えてしまう恐れもあります。

2.上半身を支える
骨盤はからだの中心にあり、背骨とつながっています。骨盤がゆがんで正しい位置からズレてしまうと、背骨の配列が崩れてしまい、体重のかかり方が不安定になってしまいます。その結果、肩こりや腰痛などの慢性症状が現れてしまいます。

3.正しい姿勢で座れる
骨盤は仙骨、尾骨、寛骨といった骨の集合体で、座ったときに座面に接する骨が寛骨の坐骨という部分で座ることができる重要な骨です。坐骨があるからこそ上半身を適切に支えることができ、座ってもからだに負担がかかりにくくなっています。

4.歩く時の衝撃を吸収する
歩くとき、足を前に振りだして踵が地面に着いたとき、足から衝撃が加わり、それが全身に伝わっていきます。その衝撃を足関節→膝関節→股関節→骨盤で吸収していくことで上半身に衝撃を緩和するようにしています。

骨盤は人のからだの要になる部分なので、いかに大事な骨かがわかりますね。

糸井中国整体術

当院は完全予約制です。夜9時からの施術や土曜、日曜、祝日のご予約、施術もご相談ください。

予約専用電話番号

090-1148-5583(2代目院長直通)

所在地

京都市右京区西京極西衣手町18-2

電話予約受付時間

9:00〜22:00

営業時間

9:00〜17:00が基本ですが、時間外でも可能な限り対応させていただいてますので、遠慮なくご相談ください。

定休日

不定休


>> 当院へのアクセスはこちら


 2代目院長

 午前
 午後要相談