さぼり筋改善トレーニングで、からだが訴える不調(関節痛、首・肩こり、自律神経症状、慢性症状など)を根本から改善していく、関節をボキボキしない姿勢改善専門の整体院です
京都市右京区西京極西衣手町18-2
  1. ブログ
  2. 足がつりやすくて漢方薬を飲んでるけど効かない! どうする?
 

足がつりやすくて漢方薬を飲んでるけど効かない!
どうする?

2023/01/25
足がつりやすくて漢方薬を飲んでるけど効かない!
どうする?
朝起きようと思って伸びをしたり、夜中に突然ふくらはぎがピキーン!!!ってつってしまい、あまりの痛さにしばらく動けず、痛みから解放されるのをひたすら耐えた経験ありませんか?
以前よりも足がつりやすくなって病院で相談したら、足がつらない漢方薬を処方してもらって飲んでるけど、効いてないってことありませんか?

足がつりやすい時に処方される、よく知られた漢方薬は「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」というものです。
漢方の考えでは、筋肉がつる状態というのは「気」と「血(けつ)」が一時的に不足している状態。
つまり、動力と栄養分が足りなくなった状態になっているから不足したものを漢方薬で補給するといわれています。

当院に来られたお客様からも、病院で処方されて服用してるけど効いてないというお話を聞くことがあります。
では、どうすれば良いのか?
継続して漢方薬を服用する?
それとも、足がつるたびにストレッチする?

以前、3年ほど前のブログに書いたことがありますが、再度書いていきます。

足がつってしまう原因

筋肉は過剰に伸びたり収縮したりすると痛めてしまうので、伸びすぎを防ぐ筋紡錘(きんぼうすい)と、ちぢみすぎを防ぐ腱紡錘(けんぼうすい)というセンサーがあります。

その中で、ちぢみすぎを防ぐ腱紡錘の働きが低下すると筋肉が過剰に収縮して、こむらがえりが発生してしまいます。


ちぢみすぎを防ぐ腱紡錘の働きが低下してしまう大きな原因には、ミネラルバランスの乱れがあります。

筋肉の細胞にはカルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウム、水素の各イオンバランスが取れていることで正常な伸びちぢみができます。

カルシウム、カリウムは、筋肉の収縮や神経の伝達をスムースにする働きがあり、この2つのミネラルを調整しているのがマグネシウムです。

特にマグネシウムが不足してしまうと、ちぢみすぎを防ぐ腱紡錘の働きが低下してしまいます。

ミネラルバランスの乱れ以外にも、運動中や就寝中の発汗による脱水でミネラルが失われる、体の冷えによる血行不良も、ちぢみすぎを防ぐ腱紡錘の働きを低下させる原因です。

また、加齢によってもちぢみすぎを防ぐ腱紡錘の働きは低下してしまいます。

年齢を重ねると若い頃よりも運動量は減ってくるため筋肉量が減少し、筋力低下を起こしてしまいます。

筋肉量が減ると筋肉内の血行も悪くなってくるため、疲労物質が排出しづらくなり、就寝中にこむらがえりのリスクが高まってしまいます。


足がつらないようにするにはどうすれば良い?

●水分、ミネラルをこまめに補給

 運動中や就寝中は水分不足でこむらがえりが発生しやすくなります。スポーツドリンクなどで水分・ミネラルを補給するようにしてください。

 また、就寝前にコップ1杯の水を飲むのも有効ですよ。

●栄養バランスに気をつける

 マグネシウム不足は腱紡錘の働きを低下させてしまいます。

 マグネシウムは、わかめやひじきなどの海藻類やナッツ類に多く含まれています。

 カルシウムは、乳製品や大豆製品、魚介類に多く含まれています。

 カリウムは、さつまいもなどのイモ類、バナナやキウイなどの果物に含まれています。

 また、疲労を回復させるのに、豚肉やうなぎなどに含まれているビタミンB1、レモンや梅干し、お酢に含まれるクエン酸も摂れると良いでしょう。

●からだを冷やさない

 冷えは筋肉を収縮させてしまいます。

 夏でもパジャマは長ズボンを選ぶ、足にタオルケットをかけるなどしてください。

●湯船につかる

 シャワーだけで済ませるのではなく、湯船につかってからだを温めて血行を良くして、疲労物質を流しましょう。

●空いた時間にストレッチ 

 仕事で座りっぱなし、立ちっぱなしの方、休憩時間にふくらはぎを伸ばしたりすることも予防になります。


水分もミネラルもしっかり取って足を冷やさないようにしてるのに、それでも足がつってしまうのなら、ふくらはぎの筋肉の筋力低下が考えられます。
じつは、足がつりやすいのも関節トレーニングで改善できます。
「ふくらはぎの深部から内側のくるぶしを通って、つちふまずに付いている筋肉」と「膝から下の足の外側にある筋肉」と「足の裏の筋肉」をトレーニングすることで筋力を回復させて腱紡錘の働きを正常にします。
足がつりやすい方は、このトレーニングを始めるとき、ちょっと動かしただけでもつってしまうかもしれません。
でも、それだけ筋力が低下し、腱紡錘の働きも低下しているのでつってしまうからと言ってトレーニングをあきらめると、足がつる症状に悩む日々が続いてしまいます。
足がつりやすい方は一度ご相談ください。

今月も最後まで読んでいただきありがとうございました。

糸井中国整体術

当院は完全予約制です。夜9時からの施術や土曜、日曜、祝日のご予約、施術もご相談ください。

予約専用電話番号

090-1148-5583(2代目院長直通)

所在地

京都市右京区西京極西衣手町18-2

電話予約受付時間

9:00〜22:00

営業時間

9:00〜17:00が基本ですが、時間外でも可能な限り対応させていただいてますので、遠慮なくご相談ください。

定休日

不定休


>> 当院へのアクセスはこちら


 2代目院長

 午前
 午後要相談