今月は腰痛やからだの不調の原因になる骨盤が、なぜゆがんでしまうのかについて書いていきますね。
骨盤と骨格、骨盤と臓器のバランスが崩れると全身の不調につながっていきます。
両手両腕や上半身、両足にかかる負担が大きすぎると骨盤にゆがみが生じる場合。
骨盤にかかる負担が大きすぎることで腰、背骨、肩や首、股・膝・足関節、すべての骨格にゆがみを伝えて痛みやしびれなど、からだの不調を起こす場合があります。
また、出産経験のある女性は、出産の際に骨盤が広がることもゆがみの原因になります。
いくつか具体的にあげると、
長時間同じ姿勢が続くと。。。
長時間の立ち仕事や座り仕事で同じ姿勢が続いていると、腰の筋肉が緊張し続けて血液の流れが悪くなってしまいます。
また、腰に負担がかかり続けることは腰に疲労をためることになり、腰痛を引き起こす原因になってしまいます。
ヒールの高い靴を履く機会が多い女性はなおさら気をつけないと。。。
姿勢が悪いと。。。
いつも同じ足の組み方をしていたり、かばんを持つ手や肩にかけたりするのがいつも同じ側だったりしていませんか?
背骨はからだにかかる重力を均等に分散させるために緩やかなカーブを描いています。
猫背や反り腰などの悪い姿勢を放っておくと重力による影響を強く受けてしまい、腰の筋肉は緊張し続けて腰痛が起こりやすくなってしまいます。
寝具が合っていないと。。。
就寝時の姿勢も寝返りをうつといつも同じほうが下になる、うつぶせで寝るのが楽、変な姿勢で寝るくせがある。
このような方は寝具が合っていないこともあります。
柔らかすぎる、かたすぎる布団やマットレスを使っていると腰に大きな負担がかかり、休んでいるにも関わらず筋肉は緊張し続けているため、疲労が回復するどころかさらに腰痛を引き起こしてしまいます。
また、枕が高すぎたり低すぎてからだに合わない場合も腰痛の原因になってしまいます。
運動不足だと。。。
運動不足でいるのも、腰の筋力が少しずつ低下し、腰椎に負担をかけることになってしまいます。
また、肥満にもつながるため、腰への負担はさらに大きくなって腰痛になりやすくなってしまいます。
加齢には逆らえないけど。。。
加齢も腰痛の原因になります。
年齢を重ねるごとに活動量も減ってしまうので筋肉量は少しずつ減少していき、腰にかかる負担は少しずつ増えてゆがみのもとに。。。
でも、あきらめないでください!筋肉は年齢を重ねても軽い負荷量で筋力はつきます。
筋力がつくということは筋肉量の減少を抑えることができます。
無理のない範囲で運動をすれば予防は可能です!
この日常の何気ないくせやあらゆる動作の積み重ねなどがゆがみの原因とわかったところで、
骨盤のゆがみには3つのタイプがあるので紹介しておきますね。
仙骨が反ってしまい骨盤全体が前傾してしまうタイプ
お尻が突き出た状態「出っ尻」や「反り腰」、下腹部がポッコリ出ている。さらに放っておくと猫背になってしまいます。
骨盤が左右に開いて四角く変形しているタイプ
筋力低下がおもな原因ですが、お尻の形が四角くなる、O脚になりやすいです。
骨盤が前後・上下にゆがんでねじれるタイプ
お尻の筋肉がゆるんで垂れる、お尻の肉が流れて太ももが太くなってしまう、腰のくびれの位置が左右で高さの違いがでてきます。
日常の自分の姿勢やくせ、動作を一度振り返ってみて、からだをチェックしてみてはいかがでしょうか?
骨盤ってどんなつくりになっているの?
骨盤ってどんな役割があるの?
介護をする人の負担というのは本当に計り知れないものですし、多種多様の問題があります。
介護放棄にならないように、制度を最大限に利用して様々な介護負担が軽減できるようになれば良いのですが。。。
介護保険制度も使いやすいようで、じつは利用者様や家族の心情、金銭的問題などの影響もあって使いにくい現状も隠れています。
じつは、私も父親の事を少し介護していますが、たしかに大変です。
優しく見守れるまちがいは良いのですが、そうでない場合は私も感情を持った人間ですから、親子ゆえに少々語気が強くなってしまいキツく注意してしまうこともあります。
あとで言い過ぎたかなぁ?と思い返すこともあります。
病院で15年間、介護保険の訪問リハビリ業務にたずさわってきた私の経験談としては、身体障害者の申請をしたいけども通らないのではないか?と悩んでおられた家族様のパターンとケアマネさんのパターンがありました。ダメもとで申請を出すように家族様を促したパターンと、ケアマネさんに手続きを促したパターン、結果は両方とも申請が通り経済的負担を減らすことができた事例があります。
他にも、右足が不自由で車の運転がしにくいという相談に対して、左足でアクセルが踏めるように、ハンドルを回しやすいように車の改造ができることを提案し、その後、車を改造して運転がしやすくなったという事例もあります。
先日も、父の施術を受けに来られたお客様が介護の事で悩んでおられ、父が私に介護の相談を聞いてあげてほしいと言ってきたので、対応させていただきました。
介護のことはケアマネに相談するのも良いですが、経験値とどれだけ情報を持っているか、ケアマネの質によっても変わってきます。
カルシウムのとり方が少なくても、血液中のカルシウムは必ず一定に保つ必要があります。
なぜかというと、血液中のカルシウムが低下すると心臓の動きが悪くなり、脳の働きにも支障がでて、生命の危険が生じるからです。
このため、血液中のカルシウムが少しでも低下すると副甲状腺ホルモンの分泌が増え、骨からカルシウムを取り出して血液中のカルシウムを一定に保とうとするので、骨に蓄えられていたカルシウムはだんだん減少し骨粗鬆症になってしまいます。
お風呂に浸かることで、血行が良くなり、からだに溜まった老廃物や疲れの原因となる物質を取り除いてくれますし、内臓の働きも助けてくれます。
そこで、乱れた自律神経の働きを整えるオススメの入浴方法として、からだのみぞおちより下だけ、ぬるめのお湯(38℃前後)に20〜30分浸かる半身浴がオススメです。
こうすることで副交感神経が働き、リラックス効果が得られて良い眠りに導くことができ、免疫力のアップにもつながります。それから半身浴は、からだに対して水圧が低いので心臓に負担のかからない方法です。
暑いこの時期に40℃以上のお湯に浸からなくても、ぬるめのお湯に浸かるだけでリラックス効果、良質な睡眠、免疫力を低下させない、夏バテしないからだつくりができるって良いと思いませんか?
糸井中国整体術
当院は完全予約制です。夜9時からの施術や土曜、日曜、祝日のご予約、施術もご相談ください。
予約専用電話番号 | 090-1148-5583(2代目院長直通) |
---|---|
所在地 | 京都市右京区西京極西衣手町18-2 |
電話予約受付時間 | 9:00〜22:00 |
営業時間 | 9:00〜17:00が基本ですが、時間外でも可能な限り対応させていただいてますので、遠慮なくご相談ください。 |
定休日 | 不定休 |
2代目院長 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | 要相談 | ○ | ○ | ○ | ○ |